武井壮さんが良くやってるみたいだし、なんとなく書こうかなと。
まず、この種目プロテストの競技だけど、試合はないし、自己満に過ぎないゲームとも言える。
なんでこれがプロテストの種目なのか不明。
数字で出るし、最低限この位出来る人にしてくださいって意味では良いのかもしんないけど。
何がいいたいのかっつーと、簡単なのだ。
だから、ボーラードいくら上手くてもその人が強いとは言えない。
SAなのに、全くやったことがないから200行かないとか言う人見たことあるし。
TOEICみたいな感じかな?
ほんと初心者がやるには、良いのかもしれないけど。
自分がやり始めた時は、B級で何度か優勝できるようになってからだけど。
ボーラードって9ballとかと比べると簡単だから、気持ち良くてやってた。比較的ずーっと撞き続けられるでしょ。
まーでも慎重にやらないと意外とスコア伸びないんだけどね。
初心者の内から、人とやらずにボーラードだけってのは上達の妨げになる気もするな。
番号順じゃないし。
★じゃなんの練習か?つーと、
簡単な出しと、簡単な入れの確率を上げる練習。
ぱっと見簡単な配置でも、ちょっと間違えるとすぐ難しくなるのがビリヤード。そのちょっとの間違えが起きないようにする練習。
300取るには120球ノーミスで入れ続けないといけないから、常にほぼ100%ミスしないような配置を続けないといけない。
てことは、95%位の確率だと200点いけるのかな?300は絶対取れない。
ちょっとロングの例えば、手球ブレイクライン上からのフットショットとかになったらほぼ終わりだと思う。
まーけっこう入るけど、、、95%より外れるでしょ。7割位は入るけど。
フットショット95%以上入るとかほざく奴は、だいたい試合で外すね。
そんなに入るなら、そこに出すもんな。でも実際もっと近くに寄せて出すでしょ?だって遠いとけっこう外すもん。
だったら全部のショットをロング残しでやれよって思う。
センターショットレベルで怪しいかも。
センターショット120球連続いける?
外すな。
センターショットみたいな感じで、手球をワンポイント近く、先玉ももうちょいポケット側に移動させればだいたい入りそう。120球連続でも。
ってことで、常にその位簡単なショットにしていかないと200以上とか300は難しいのだ。
で、簡単な配置に出して、簡単な入れをやり続けてる内に、ミスが少なくなってスコアも伸びるのだ。
精度上げる練習になるというか、簡単だと思ってる事に慎重になれるようにする練習?かな。
渋い台でやるのと似てるけど、ちょっと違うな。渋いとそもそも難しくなっちゃうし。
ボーラードは、ほんと初心者が順番に入れられないからやるってのは良いと思うけど、ちょっと入るようになったら、一旦止めたほうが良いと思う。
ちょっと球入るようになったら、
3球(番号順で)取り切りの方が良いと思う。
CからB球の中盤あたりまでは、3球確実に取り切れればけっこう勝てると思うので。
ボーラードは、やったら簡単って思うレベルになってからで良いと思う。
番号順で散々やった後だと、ボーラードは一瞬簡単かなと思うけど、スコアの目標を高くすると意外と大変だし、精度を上げて行く練習には最適だし、一人で出来るから、待たなくていーし。
またやろうかな~