って聞かれた場合。
まーそんな漠然とした質問するのは馬鹿な奴が多い。
それか、もうAの中堅とかで上手いんだけど、ほんとトータルでどうすれば良いのか見て貰いたいとか。
まず最短でどうのとかは無いんで悪しからず。
→そんなこと言う奴はみんな嘘つき。
最短っていうよりは、出来る限り遠回りしないように位の事ならわかるけど。
まーそれも、あくまでも、過去の自分に教えるとすればって話で、自分に向けてなら有効かもしんないけど、他人だとどうかわからない。
とりあえず段階別に。
まず初心者は、フォームをなんとなく決める。自分のカッコ良いと思う人の真似で良いかと。
フォームって凄い重要だと思ってたけど、
最近そうでもないと思い始めたんで、
気をつけるのは、
カッコ良ければ良いくらい(笑)
なんて言うか、昔はゴルフとサッカーは違うと思ってたんだよね。
動いてる物を捉える動きと、止まってるモノに対する動きってアプローチが全く違うのかなと。
でも、最近はゴルフもサッカーも野球も同じかなと。意味不明かもしれないけど、ニュアンス的には。
細かく説明すると、止まってるモノを相手にするような動きは、
カラダの位置(頭肩腕腰脚)の再現性と、右腕以外を固定する事が大事で、キューを真っ直ぐ出すには人それぞれだけど、キューが真っ直ぐに出るフォームがあると思ってた。
で、そんなものは存在しない事に気付きますた。
キューが真っ直ぐとか、真っ直ぐでなくても入る所に向かえば良いし、右腕以外動かなければ真っ直ぐいくとも限らないし、カラダが色々動いても真っ直ぐいく人もいるし、人それぞれなのだ。
あと、ストロークは、どっちかというとフォームとか形よりも、タイミングの方が重要。→見た目的ね(笑)
プラクティスストロークが妙に早かったりせかせかしてるとダサいから。
技術的には真っ直ぐいけばなんでもいーけど(笑)
★フォームの話は、
格好良さと、
ストロークのタイミングを気をつけましょうってところかな。
ヘッドアップだけは気を付けた方が良い。
★厚み、角度の見方は、、、、
無い(笑)
繰り返しでカラダに刻み込むしかない。
と言うか、ずっとやってると自然と覚えます。
薄く外れたら、厚く狙えばいーし。
厚ければ次薄く。その繰り返しで段々覚えていく。
それも台の半分程度の距離で近い球で覚えましょう。
遠い球は、もう違う理由で入らないから!
遠かったらまず真っ直ぐ入らないでしょ?そういうこと~
遠い球は上級者になるまで諦めましょう。→入っても、そんなのたまたまだよーん。
あと、センターショットも遠い球だから初心者がいくらやっても意味ない!
角度わかってても(真っ直ぐね。)入らないんだから!
角度覚える練習にならないでしょ!?
角度覚えたいなら、
ある程度失敗したくないシチュエーションでやらないと覚えない。
セットマッチとか相手がいる方が良い。
初心者のうちは、一人で撞く必要ないと思うから、とにかく誰かとセットマッチしまくりましょ~
ジュース代とかかけると良い。
中級者以降はまた今度~