ビリヤード中毒の日記(ブログ)

球歴20年(A級)、、、アラフォーリーマンの球ブログ

ストロークにつきまして

しばらく月一で練習もせずいきなり試合出るプレーヤーしてましたが、、、

 

先週時間あったからバシバシ一人で練習してますた。

 

ラクティスストロークは問題ないのに、なんで実際に撞くときにズレるのかわかりますた。

 

と言うか、わかってたけど、再確認。

 

ちょいちょい書いてるけど、やっぱりそうだねと思ったもんで。

 

良く力抜けって言うけど、なぜか考えれば分かるんだけどね。

 

人間のカラダって連動してるからなのです!

力抜きましょう!

 

以上

 

 

 

 

なんだけど、詳しく言うと、強いショットを撞く時に初心者は手首に力入れると思うけど、手首に力入れるときに腕にも肩の筋肉も胸の筋肉も収縮するから、邪魔になって軌道がズレる。

 

例えが良くわかんないけど、

除夜のかね鳴らすときの棒がキューだとすると、力入らないときは紐状態で、力入ると針金みたいに固くなるとしたら、まーまっすぐ行かないよね。

 

だから、素振りしてる時と同じ軌道でキューを振っても、手球にキュー先がインパクトする瞬間に反動でどうしても手に力が入る。

で、素振り通りの軌道で動かなくなるのだ。

 

って思う。思ってるだけで違うかも(笑)

 

まーでも、そう思って考えていけば良いのは確か。

 

だから、力抜きましょうなんだけど、抜いて撞く練習しないとなかなか力抜けない。

 

素振りで力抜いてても、手球にキューがインパクトした瞬間その重さが手に来るからどうしても対抗しようとして力入れちゃうんだよね。

 

なのでインパクトで力抜いてキューの重み出撞く練習しましょー。

ビリヤードに力要らないんで。

 

なんならキュー尻に除夜の鐘鳴らすときみたいに紐くくり付けて撞いてみても良いかも。

恥ずかしくて絶対出来ないけど、紐付けて撞いたら切れそうな気がする。

 

勝手にためが出来るから。ただの想像だけど。

 

とにかくビリヤードに力要らないですよ。

久しぶりにイラつく相手と当たりますた、、、

・総合的に遅い

・ずっと素振りしてる

・取り方全部力加減のみ

・予想通りの出しミスで異様に悔しがる

・たまたま出ても狙いました風な顔つきしやがる

・スコア良くなってくると良い人寄りになってくる

 

二度とやりたくないな。

観てても勉強になるような所ゼロで、得るもの全くない感じだから観ててもマイナスでしかない。

ライン出しとか知らないのかね?

下撞いて少し殺すとかも全くやんない。

とにかくすげー弱く撞いて殺そうとしてる。

 

微妙な配置でジャッジ呼ぼうとしないで撞こうとするから近づいて、圧かけたらジャッジ呼んだ→やっぱり無理目な撞き方だからファール!

 

昔の二度撞きありのとき、プッシュしますって言わないといけなかったけど今は無しだからね。

 

そんなに手球近かったら諦めて、マッセ気味に撞くか、先球方向に撞くのは諦めて、かすらせてセーフティーしか選択肢ないですよ。

 

どっちの方向に撞くか宣言して微妙ならジャッジ呼べよ。

 

あれ呼ばなかったらしれっと二度撞きしてたよな。絶対。

 

なんか気にして他の試合とか観てたら、けっこうあるね。

手球近いのにジャッジ呼ばないの。

すぐ呼びましょー

 

 

あと遅いプレーヤーって、時間に余裕がある試合なら別に良いけど、夜スタートのウィークリーとかに来るなよな。

終電手前で帰れるハズが無理そうだからわざと外して帰りますた。

 

さすがに勝って棄権して賞金貰って帰る図太さなかったと言うか、、、

タクシー代の方が高い(笑)

 

とかなんとか言っても自分が球聖位レベルなら早く終わるから関係ないんだけど、、、なんせたまに勝てる微妙なレベルなもんで、、、

 

毎日撞いてた時はそんなに気にならなかったかも。

 

下手なくせに、ギリギリでも勝とうという俺の根性が悪いかも。かもじゃない、、、

 

けど、、、

 

とにかくムカついたから書くのだ。

匿名の文句言う用の掲示板だっと思ってるんで

 

文句言わないように! 笑

 

 

 

 

球聖戦

面白かった。

 

12時間位勝負して、最後ヒルヒルで一球の差って、、、、

すげー紙一重だな。

どっちかが何かあと一球外すか入れてたかで勝負きまるって、、、

 

トラブルないとマスワリって感じだた、、、凄いレベル。

 

タイプ違うけど、レベルが似てたのかも。

両選手ともプロツアーで活躍しちゃうレベル。

 

持永選手は二回位優勝しちゃってるんじゃなかったっけかな?

小宮選手も確か決勝戦撞いてる。

ようは国内トッププロレベル。

 

撞くの早い二人だったから無事終わったけど、遅い奴だったら終わんなかったんじゃない?

 

映像で観るとポケット二個くらいの台だったのかな。

新ラシャだから拾うけど、強く撞くとカタカタ残る感じ。

でも、とにかくマスワリ多かった。

二個ポケットだと、普通の俺並みのAじゃマスワリあんまり出ないっす。

この方達は、七先で常に三回くらいしてたような。

 

俺氏もまーまー試合出てるけど、上手いAとかSAさんと当たっても意外とそんなにマスワリされないんだけど、この二人は別格だね。

 

両選手とも当たった事あって、小宮選手には三発喰らって負けたけど。

朝調子出ないんです、、、って言われた(笑)

 

ですよね~っ 朝一ですもんねとか、

返した覚えが、、、ノーマル台だったから調子良ければもっと回ってこなそうだた。

確かに朝一狙い目ではあった。少しまともな配置回ってきたから。

 

持永選手はずっと前過ぎて忘れた、、、意外と回ってきたなと思ったの覚えてるけど、内容はすっかり忘れた、、、、

サクッと負け過ぎたし、、、運営に貢献しただけって感じ。

 

 

それにしても、会場のあの応援、昭和風だった(笑)

 

酒飲んでたのかな?

いつもあんな感じなのかな。

 

あの雰囲気で取り切るってどんなメンタルしてんだろ、、、凄いよね。

 

逆に緊張ほぐれるなら良いけど、普通の人ならうるさくて切れそうな?

俺ならお前帰れって言う。(笑)

 

まー関係性があってむしろ好きなんだろうけど。

どっちの選手側の人間かわからんけど、わかるけど(笑)

まーとにかくうるさいのは別に良いんだけど、質が、、、、

 

→BDさんのインタビューではあの応援本人的には良かったみたい。

 

それと、途中と最後しか観てないけど、長過ぎる。上手い人達の中でも一番速いかもしれない二人だったか成立してたけど。

 

3先じゃダメかね?挑戦者決定戦と一緒の。

 

結局3先でもフルセットだったし、

事故らないようにとか、

実力と結果が出来るだけリンクするようにフォーマット決めたんだと思うけど、

 

交互ブレイクで7先の5セット先取りはやり過ぎ。

 

それか9先の2set先取りでも良いじゃんね。

一試合を通して、観客が全部観るき気がなくなるようなフォーマットはよくないよな。

 

昔一発目の東京ナインボールは、13先交互ブレイクだったからそんなに番狂わせなかったような。

 

レイズが一番上手くて優勝したし。

 

決勝の相手のフェイエンも、

初めて観たから意外だったけど、

上手かったし、その後大活躍な訳でちゃんと上手い人達が残るフォーマットだったって事ですよ。

 

13先交互ブレイク一発でも良いよ。

結局どこで緊張感が出るかの問題で、短いとラッキーがあるけど、13先とかならそれも少ない。

 

とにかく体力勝負っていらない。

 

と普通のA級ごときのわたくしが思っただけだけど、機会があったら本人に聞いてみよかな。

 

 

 

 

 

今年の10ball世界選手権おもしろーい 準決勝Sanchez vs Gost観ましょう

YouTubeでライブでやってたみたいだけど、終わってから起きたもんで。

 

録画?で観たんだけど、まーマイナースポーツのおかげで、結果知る前に観れました。

 

とりあえず、2/3位早送りして、

5-8Gostくんリード場面から観ますた。


SEMI FINAL ▸ F. Sanchez Ruiz vs F. Gorst ▸ Predator WPA Men's World 10-Ball Championship 2023 - YouTube

 

最近このパターン。

終盤だけ観て勝負のドキドキ間を楽しんで、

あとで初めからじっくり観るのだ。

二時間以上かかるから、、

 

10先なので、まーこのまま普通にいけばghostくん勝つかな?と思って観てた。

Sanchezさん応援してたけど。

 

格好いいし、なんかいつもニコニコしてて楽しそうだし、撞くのも早い。

しかも、ここまで勝ちまくる選手って初めてかも?

アルビンオーシャンも半年位勝ちまくってたけど、それ越えてる。

 

この人使って、もうちょいビリヤード人気増やして欲しい。

今までのチャンピオンで一番格好いいんじゃない?

オーシャンもイケメンだけど、ニコニコしないし。

今までのビリヤードスターはおっさんばっかりだったからね。

ストリックランド、レイズ、

あっでもウーチャーチン、カーピンイー若いね。カーくんは格好いいけどアジア人って世界的にどーなんだろ?

ジェイソンショウはイケメンだけど、マフィア感が強過ぎるし(笑)

カチも。

 

試合は、

何か、SanchezRuis相手だと、みんな外すよね。(笑)

あとなんか不思議と入ったり、隠れたり流れが良い。

去年からずっと運が良いというか流れが来てるというか。

 

運も実力のうちって感じかな。

 

でも、運+圧倒的実力だけど。

ほんとに微妙な球ミスらない!

大事な場面のちょっとロングで難しい球とかバシッと絶対外さない。しかも早い。

 

9-6になるはずが、8-7ってもー全く違うよ。

そこから、色々あって、、、観ましょ。

 

決勝始まっちゃったから、観ないと~

 

タップによる引ける引けない

25年もやってるのに、今更気付きますた。

 

ロングの引き球に関して、

硬いタップだと引けて、

柔らかいタップだと引けない😅😳

飛距離が違うって感じ。

 

撞き方によるだろうけど、あくまでワタクシの場合。

 

柔らかい方が手球に食いついてスピンがかかりやすいような気がしてたけど、逆みたい。

 

S、M、Hとかあるけど、そんなに違わないでしょ?って思ってて、積層で安いやつ選んでますた。

 

なんで積層かというと、昔ブルータップとか、プロフェッショナルとかミンチ系?のタップが安くて良く付けてたんだけど、すぐパンクするんだよね。

キューミスすると陥没し易いし、まーキューミスし過ぎなんだけど、、、(笑)

 

しばらくバシバシ撞いてると段々引きやすくなるなとは思ってて、タップのアール(端の角度)が原因かなと思ってた。

 

引き球とかタップの端を使う球を頻繁に練習してると段々丸くなるんだよね。

 

丸くなって食いつきやすくなって、

引けるんだと思ってた。

 

じゃ初めから丸くすればいいじゃんね。

 

何故か初めから丸くするの嫌なんです、、、

丸くしちゃうと、なんかすぐ消耗するような気がして。

まー消耗品だけど。

交換めんどくさいから。→若い頃は交換好きだったけど、、、

 

バシバシ撞いてると柔らかいタップも締まって堅くなるって事だよね。

 

あと、やっぱりラシャの違いが一番デカい。

 

全然引けないってあるよね。

自分のストロークがいつもよりダメなのかな?とか思って、それでも引きたいから撞き方変えてみたりちゃうけど、やめた方が良いね。

 

自分のせいじゃない!

コンディションはかなり影響する!

 

だからそのコンディションでもいっぱい引けるように撞き方変えたりしてると、

ストロークが変になる、、、

 

引けないって言っても普通の人より引けるから、それなりの出しで我慢するべきだよね。

 

でもおかげで、引きの時の撞き方はめちゃくちゃレパートリー増えた。

まー必要ないけど(笑)

 

とりあえず堅いタップ使えよって事だよね。

厚すぎず、薄過ぎずが良いです。

 

 

 

 

 

 

シャフトの選び方

面倒くさいし、BとかCでわかるはずないんで、

正解言っちゃいます。

 

ズバリ、ハイテクで10年後も有りそうなシャフトならなんでも良い。

 

カーボン少ししか使った事ないけど、トッププロがみんな使ってるから良いのかもね。

壊れなさそうだし、これから買う人はカーボンでよいかも。

 

ちなみに私の遍歴、

ノーマルシャフトのアダムのキュー

→なぜか貸しキュー×三本くらい?

→MezzのEC→EC+ハイブリッドPRO2

→15年くらい前からは314→314-2→314-3は最近 

 

314はだいたい一緒、ちょっと違うけど。

痩せちゃったり先角割れたりしたから替えたけど替えたかった訳じゃないっす。

最近314-3に変えたら太くて良いなと。あと次はZにしたい。

 

最近、しまってたEC+ハイブリッドPRO2使ってみたらまーまー良い。

ミスが減る気がする。気がするだけかな?

なんか314-2より無駄なカーブが少ないような?気のせいかも知れないけど、、、

これに替えちゃおかな。

でも、314-3買っちゃったからしばらく314-3で良いかな。

 

でも、なんかキュー替えてもパフォーマンス大して変わんない。

なんでかと言うと、全ての要素が一律に向上するわけじゃないから。

 

なので、自分の今!の好みとか好きな選択とかコンディションとか取り方の癖とかで、このシャフト良いなとか悪いなってすぐ変わる。

 

見越し少ないとカーブ出やすかったり、カーブ出るならレール際のショット難しくなるし一長一短が絶対あるから。

一時レール際だけブレイクキューで撞いてた事あります。カーブしないから。

 

シャフト替えて劇的にパフォーマンス向上するとか思うのは気のせい。

 

たまに、たまたま今のコンディションに凄い合ってるシャフトってあるけど、自分のコンディション変わったらまた変わる訳だし。

 

多少好みあるけど、普及してるシャフトならだいたい問題ないかと。

木のシャフトしか使ってないけど、俺氏は314/Z/ACSS/Hyblidのどれかで良いかな。

って言うか314-3でいーや。道具に期待してないからしばらく使います。

 

飽きたら次Z買うかも、逆捻り楽になりそうだから。

でも他の要素でトータルパフォーマンスは相殺されると思うけどね。

 

今になって思う事は、この遍歴いらなかったなと。

初めから、例えば314-3がもしあったら、それずっと使ってるのが一番良い気もするし。

 

ゴルフと違って一本に絞らないといけないから、

どれ選んでも一長一短は絶対あるんで、ある程度の人が使ってる有名なハイテクシャフト買えば良い。

 

下手なうちにコロコロ替えても多分意味ない。

でもある程度上手くなったら、たまにシャフト替えてみても良いかも。

 

替えまくってもらった方が業界的には良いけどけね。

 

車選びと一緒かな、どれ乗ってもそんなに移動時間変わんないでしょ?ルールいっぱいあるから早いの乗ってもスピード出せない訳だし。

違うか?

 

選んだモノに慣れて使い易くなるかどうかなだけだから、ずっと同じモノ使ってズレとかカーブとかバランスとかを覚えるべき。

どうしても外したくないけど捻らないといけない時とかは慣れてないとね。

 

多分キュー替えたりシャフト替えたりって意味ない。

ずっと替えないのが正解。

まー今更ノーマルはやめた方が良いとは思うけど。

 

トッププロみんなカーボン使ってるから、

カーボンでも良いと思うけど高過ぎるよな。

 

あと、ある程度上手くなってからの方が替える意味あるし、違いが分かると思う。

でも、多分大半の人達が下手な時にいっぱい替えるよね。

 

俺もそうだったし、でも意味ないからこれから始める人はまともなキュー一本でずっとやった方が良いと思うし、初心者にはそう教えると思う。

 

とかなんとか書いてて思ったけど、初めの一本はその考えで良いけど、途中で違うシャフト使ってみて良かったら替えて良いかも。

 

無理して替える必要ないなと思うって事で。

それと替えて急にパフォーマンス上がる事もない。

たまにあるけど(笑)

 

 

例えば、みんなカーボン使ってるからカーボン使ったらパフォーマンス上がるのか?

とか思って替えてみたらなんかしっくり来ないとか、ミスるとか。

 

とにかくそんなに期待すんなよ!

って言いたかった。

また書いてるうちにコロコロ意見変わってしまた(笑)

あと安過ぎる訳わかんかいメーカーとかはやめときましょ。

 

メッズ(MEZZ)かプレデターで良いよ。って思う。

ECシリーズ未だに使えるし。優秀。

 

あとどっかのプロが、語るためにちょいちょい替えてるって言ってたけど、時間の無駄な気がする(笑)