ビリヤード中毒の日記(ブログ)

球歴20年(A級)、、、アラフォーリーマンの球ブログ

今年の10ball世界選手権おもしろーい 準決勝Sanchez vs Gost観ましょう

YouTubeでライブでやってたみたいだけど、終わってから起きたもんで。

 

録画?で観たんだけど、まーマイナースポーツのおかげで、結果知る前に観れました。

 

とりあえず、2/3位早送りして、

5-8Gostくんリード場面から観ますた。


SEMI FINAL ▸ F. Sanchez Ruiz vs F. Gorst ▸ Predator WPA Men's World 10-Ball Championship 2023 - YouTube

 

最近このパターン。

終盤だけ観て勝負のドキドキ間を楽しんで、

あとで初めからじっくり観るのだ。

二時間以上かかるから、、

 

10先なので、まーこのまま普通にいけばghostくん勝つかな?と思って観てた。

Sanchezさん応援してたけど。

 

格好いいし、なんかいつもニコニコしてて楽しそうだし、撞くのも早い。

しかも、ここまで勝ちまくる選手って初めてかも?

アルビンオーシャンも半年位勝ちまくってたけど、それ越えてる。

 

この人使って、もうちょいビリヤード人気増やして欲しい。

今までのチャンピオンで一番格好いいんじゃない?

オーシャンもイケメンだけど、ニコニコしないし。

今までのビリヤードスターはおっさんばっかりだったからね。

ストリックランド、レイズ、

あっでもウーチャーチン、カーピンイー若いね。カーくんは格好いいけどアジア人って世界的にどーなんだろ?

ジェイソンショウはイケメンだけど、マフィア感が強過ぎるし(笑)

カチも。

 

試合は、

何か、SanchezRuis相手だと、みんな外すよね。(笑)

あとなんか不思議と入ったり、隠れたり流れが良い。

去年からずっと運が良いというか流れが来てるというか。

 

運も実力のうちって感じかな。

 

でも、運+圧倒的実力だけど。

ほんとに微妙な球ミスらない!

大事な場面のちょっとロングで難しい球とかバシッと絶対外さない。しかも早い。

 

9-6になるはずが、8-7ってもー全く違うよ。

そこから、色々あって、、、観ましょ。

 

決勝始まっちゃったから、観ないと~

 

タップによる引ける引けない

25年もやってるのに、今更気付きますた。

 

ロングの引き球に関して、

硬いタップだと引けて、

柔らかいタップだと引けない😅😳

飛距離が違うって感じ。

 

撞き方によるだろうけど、あくまでワタクシの場合。

 

柔らかい方が手球に食いついてスピンがかかりやすいような気がしてたけど、逆みたい。

 

S、M、Hとかあるけど、そんなに違わないでしょ?って思ってて、積層で安いやつ選んでますた。

 

なんで積層かというと、昔ブルータップとか、プロフェッショナルとかミンチ系?のタップが安くて良く付けてたんだけど、すぐパンクするんだよね。

キューミスすると陥没し易いし、まーキューミスし過ぎなんだけど、、、(笑)

 

しばらくバシバシ撞いてると段々引きやすくなるなとは思ってて、タップのアール(端の角度)が原因かなと思ってた。

 

引き球とかタップの端を使う球を頻繁に練習してると段々丸くなるんだよね。

 

丸くなって食いつきやすくなって、

引けるんだと思ってた。

 

じゃ初めから丸くすればいいじゃんね。

 

何故か初めから丸くするの嫌なんです、、、

丸くしちゃうと、なんかすぐ消耗するような気がして。

まー消耗品だけど。

交換めんどくさいから。→若い頃は交換好きだったけど、、、

 

バシバシ撞いてると柔らかいタップも締まって堅くなるって事だよね。

 

あと、やっぱりラシャの違いが一番デカい。

 

全然引けないってあるよね。

自分のストロークがいつもよりダメなのかな?とか思って、それでも引きたいから撞き方変えてみたりちゃうけど、やめた方が良いね。

 

自分のせいじゃない!

コンディションはかなり影響する!

 

だからそのコンディションでもいっぱい引けるように撞き方変えたりしてると、

ストロークが変になる、、、

 

引けないって言っても普通の人より引けるから、それなりの出しで我慢するべきだよね。

 

でもおかげで、引きの時の撞き方はめちゃくちゃレパートリー増えた。

まー必要ないけど(笑)

 

とりあえず堅いタップ使えよって事だよね。

厚すぎず、薄過ぎずが良いです。

 

 

 

 

 

 

シャフトの選び方

面倒くさいし、BとかCでわかるはずないんで、

正解言っちゃいます。

 

ズバリ、ハイテクで10年後も有りそうなシャフトならなんでも良い。

 

カーボン少ししか使った事ないけど、トッププロがみんな使ってるから良いのかもね。

壊れなさそうだし、これから買う人はカーボンでよいかも。

 

ちなみに私の遍歴、

ノーマルシャフトのアダムのキュー

→なぜか貸しキュー×三本くらい?

→MezzのEC→EC+ハイブリッドPRO2

→15年くらい前からは314→314-2→314-3は最近 

 

314はだいたい一緒、ちょっと違うけど。

痩せちゃったり先角割れたりしたから替えたけど替えたかった訳じゃないっす。

最近314-3に変えたら太くて良いなと。あと次はZにしたい。

 

最近、しまってたEC+ハイブリッドPRO2使ってみたらまーまー良い。

ミスが減る気がする。気がするだけかな?

なんか314-2より無駄なカーブが少ないような?気のせいかも知れないけど、、、

これに替えちゃおかな。

でも、314-3買っちゃったからしばらく314-3で良いかな。

 

でも、なんかキュー替えてもパフォーマンス大して変わんない。

なんでかと言うと、全ての要素が一律に向上するわけじゃないから。

 

なので、自分の今!の好みとか好きな選択とかコンディションとか取り方の癖とかで、このシャフト良いなとか悪いなってすぐ変わる。

 

見越し少ないとカーブ出やすかったり、カーブ出るならレール際のショット難しくなるし一長一短が絶対あるから。

一時レール際だけブレイクキューで撞いてた事あります。カーブしないから。

 

シャフト替えて劇的にパフォーマンス向上するとか思うのは気のせい。

 

たまに、たまたま今のコンディションに凄い合ってるシャフトってあるけど、自分のコンディション変わったらまた変わる訳だし。

 

多少好みあるけど、普及してるシャフトならだいたい問題ないかと。

木のシャフトしか使ってないけど、俺氏は314/Z/ACSS/Hyblidのどれかで良いかな。

って言うか314-3でいーや。道具に期待してないからしばらく使います。

 

飽きたら次Z買うかも、逆捻り楽になりそうだから。

でも他の要素でトータルパフォーマンスは相殺されると思うけどね。

 

今になって思う事は、この遍歴いらなかったなと。

初めから、例えば314-3がもしあったら、それずっと使ってるのが一番良い気もするし。

 

ゴルフと違って一本に絞らないといけないから、

どれ選んでも一長一短は絶対あるんで、ある程度の人が使ってる有名なハイテクシャフト買えば良い。

 

下手なうちにコロコロ替えても多分意味ない。

でもある程度上手くなったら、たまにシャフト替えてみても良いかも。

 

替えまくってもらった方が業界的には良いけどけね。

 

車選びと一緒かな、どれ乗ってもそんなに移動時間変わんないでしょ?ルールいっぱいあるから早いの乗ってもスピード出せない訳だし。

違うか?

 

選んだモノに慣れて使い易くなるかどうかなだけだから、ずっと同じモノ使ってズレとかカーブとかバランスとかを覚えるべき。

どうしても外したくないけど捻らないといけない時とかは慣れてないとね。

 

多分キュー替えたりシャフト替えたりって意味ない。

ずっと替えないのが正解。

まー今更ノーマルはやめた方が良いとは思うけど。

 

トッププロみんなカーボン使ってるから、

カーボンでも良いと思うけど高過ぎるよな。

 

あと、ある程度上手くなってからの方が替える意味あるし、違いが分かると思う。

でも、多分大半の人達が下手な時にいっぱい替えるよね。

 

俺もそうだったし、でも意味ないからこれから始める人はまともなキュー一本でずっとやった方が良いと思うし、初心者にはそう教えると思う。

 

とかなんとか書いてて思ったけど、初めの一本はその考えで良いけど、途中で違うシャフト使ってみて良かったら替えて良いかも。

 

無理して替える必要ないなと思うって事で。

それと替えて急にパフォーマンス上がる事もない。

たまにあるけど(笑)

 

 

例えば、みんなカーボン使ってるからカーボン使ったらパフォーマンス上がるのか?

とか思って替えてみたらなんかしっくり来ないとか、ミスるとか。

 

とにかくそんなに期待すんなよ!

って言いたかった。

また書いてるうちにコロコロ意見変わってしまた(笑)

あと安過ぎる訳わかんかいメーカーとかはやめときましょ。

 

メッズ(MEZZ)かプレデターで良いよ。って思う。

ECシリーズ未だに使えるし。優秀。

 

あとどっかのプロが、語るためにちょいちょい替えてるって言ってたけど、時間の無駄な気がする(笑)

 

CUE'S CUP JAPAN POOL CHAMPIONSHIP 2023

https://www.billiards-cues.jp/cuescup2023/

 

キューズの人達が頑張ったのかな?

こいうのいっぱい出来るように暇なプロは営業活動しないとですな。

 

でも招待制のトーナメントって

人選難しいですな。

根拠も要るし、単純に東と西のランキングって一番真っ当な気はするけど、ちょっと違うメンバーみたかったってのが本音。

 

絵的には、大井プロ、世界チャンプカーリープロ、女子枠で平口プロ、青木プロの奥さんあたりは欲しかったような。

自分なら、男女球聖位入れちゃう。見た目良い二人だし(笑)

あと吉岡プロと東條プロあたり。

 

昔のワールドプールマスターズは確か根拠なかったような?あったのかな?

テキトーに有名で人気ある人達集めたようにしか見えなかったけど。

 

YouTubeで観て面白かったけど、

内垣プロもうちょいみたかったな、、、

 

自分が中年になったらおっさん達応援するようになってきた(笑)

 

竹中プロすごかった。

優勝して欲しかった~

動き面白いし、撞くの早いし、変な関西弁も面白い。

 

ポケット狭そうだったけど、みなさんめちゃくちゃ入れてたな。

狭くなかったのかな?

なんか井上プロがどっかで話してたけど、二個位って。

新ラシャだと広過ぎなのかな?

 

勝者ブレイクだとしても

4連5連が何回も出るって甘過ぎなのかな?

 

個人的には、4とか5連発は要らないな。

 

相手なんにも出来ない→応援してる選手だったら最悪、、、

逆に、応援してる選手がかましてたら嬉しいけど(笑)

 

マッチルームの試合、基本勝者ブレイクだけど、

3連発以上ほとんど観たこと無い。

たまに2連発あるくらい。

まー観るからにポケット狭いから。

 

マスワリ多いの面白かったけど、、、、そんなにマスワリないほうが面白いような、、、

 

金払って観るか?って言われたら、、、ちょっと厳しい、、、

 

どうすれば金払うかな?って考えながら書いてたら、ちょっと思いついた。

 

金払ったら好きな選手出場させられるとか。

マチュアでもなんでもあり。

 

そしたら予選やんないとな、、、

なんか難しいな。

 

海外のトップクラスの面白い試合がYouTubeでただで見れちゃうからな、、、、

 

マイナースポーツだから、ヤフーニュースとかに全然乗らない代わりに、世界選手権とかUSオープンとか結果知らずにYouTubeで観れちゃう。

 

わざわざ国内プロの試合にお金払うって難しいのかもな、、、

 

やっぱりいっぱいいる俺達ビリヤードジャンキーから吸い上げないと。

宗教的な(笑)

 

ジャパンオープンは観ちゃうから似たような試合増やすしかないかな。

 

なんか開催する側の視点で観ると相当大変そう、、、

 

9ボール世界選手権面白かった~もんな、、、

 

あっ、サンチェスルイス呼ぶとか!

ちょっと払えば来そうな。

ボーニングとサンチェスさんとフィラー夫妻あたり。

ジェイソンショウもみたい。

 

ジャパンオープンか全日本に呼んでほしーな~

 

 

 

 

いっぱい撞いても上手くならない。

けど、撞かないと上手くならない(笑)

 

ビリヤードって方向性を間違えやすい競技な気がする。

いっぱい撞いても方向性が間違ってるとどんどん行き先が変な場所に、、、、みたいな。

 

コンパスなしで、砂漠を歩いてるみたいな。

たまにオアシスあるけど、、、

 

それにトッププレイヤーになる才能ってどんな所なのかも全然わかんない。

 

最近凄い勝ってるサンチェスルイスのどこがそんなに凄いのかもわかんないし。

 

総合力が高いとは思う。

シュート力と判断力と凡ミスの少なさ、でも各項目のトップは違うと思う。

 

あと相手が何故か外す。今年は。

トッププレイヤーって、凄い勝ちまくる年ってたまにあるんだよね。

トッププレイヤーはみんな優勝出来るスキルはあるから、そこにちょっとした運というか流れが来ると優勝する。

 

アルビンオーシャンも前半勝ちまくってたし、

トッププレイヤーって今更そんなに急にレベル上がる訳ないから、他の要素だろうな。

 

世界のトップはもうほぼ限界値まで来てるから、

数ミリ単位でしか上手くなれないよね。

 

もうみんなドラクエ的にはレベル99だから。

で職業違うか、ちょっと転職して強い奴数人いるくらいかな?

 

だから実力がどうのより流れとかだろうな。

 

サンチェスさんは、メンタル強いのかな? 

いつもニコニコしてるし、急に遅くなることもないし、イライラする顔も見たことないし、追い込まれてる感じがしない。

楽しそうで全然キテナイ感じがして、相手がイヤになっちゃうのかな?

 

それにしても楽しそう。

 

来年は楽しそうに撞こうかな~

まーすでにそんな感じで撞いてるけど。

 

自分的には、自然な雰囲気で撞く事にしてる。

過剰反応はカッコ悪いと思うんで、出しが違ったときに異常にビックリするとか、悔しがり過ぎるとかダサい。

上手く出ちゃった時はニコニコしちゃう。狙ってないって正直に顔に出しちゃう。

やっぱり、とにかく怒らないで穏やかな雰囲気がカッコ良いと思うんで。

 

負けに慣れすぎて、負けたときの態度良いだけかもしらんけど、、、

 

でも!

今年は、最後にまたコツ発見したから、来年は自分に期待しちゃおかな。

今年特に撞く時間少なかったけど、思い付いたことが合ってると上手くなるタイプだから撞く時間関係ないのかも。

 

逆にいくら撞いても上手くならない。

なんとなく、いっぱい撞いてる時期はイージーショットの確率は上がるけど、

上手くなる訳じゃないような。

 

ボクシングで言うと、フルラウンド体力持つようになったけど、テクニックは向上してないみたいな?

 

違うか?(笑) 片山風。

 

ここ1ヶ月半全く撞かなくて、おととい久しぶりに撞いて、

ふと思い付いたこと実行したら良くなった。

撞いてなくてもけっこう毎日YouTubeで試合は観てます。

観るのも好き。遅いのは見ないけど。

 

コツの積み重ねで上手くなってます。

なんか自分なりのコツ探しを永遠とやってる。

 

ある程度の出し方とかは、正解がすでにあるから、一通り分かっちゃったら、やっぱり頭よりストロークが大事。

 

またレベルが上がると更に取り方だけじゃない状況判断っていう頭が大事になってくるけど。

 

国内のアマチュアの試合レベルなら、ほぼ取り方とまーまーのストロークがあれば勝てるかと。

 

一人で撞くときは、基本的には撞く時のイメージというかコツを考えながら探しながら撞いてる。

一つでも見つかるとめちゃくちゃ気分よい。

 

ナインボールでひたすらマスワリを目指しながら、外した球少し練習して、

すぐブレイクして、

マスワリ配置じゃなかったらすぐやめて組み直してブレイクの繰り返し。

10回出来たら帰るみたいな。けっこうすぐ出来そうでブレイクで全然マスワリ配置にならなかったりしてすぐ終わらない。

 

二時間位は出来るかも。

 

けっこう一人で撞けない人多いよね。

特に上手い人。

下手な人の方がいつも一人で撞いてる、、、あれ?俺?

 

なるほど!、、、、

 

いやみんなコソ練してるはず。(笑)

 

どうなんだろ。

すでに上手くて納得してたら一人で撞かないかも。

 

今コツわかってけっこう入るから、しばらく一人で撞けないかも、、

対戦したい欲が強くなってきた。

 

まー何書いてるんだか良くわからないくなってきたけど、とりあえず調子良くなった。

 

今年は試合の結果的にはダメだったけど、悪くなかった。

マジで! 

色んな癖治ったし!

レベル上がったと思う。思いは大事(笑)

 

来年は試合いっぱい出て頑張ろーっと。

 

ハスラー2 (the color of money) → きっかけ

ズバリビリヤード始めたきっかけは、

ハスラー2(1986年公開)って映画を小学生の時観たから。

 

この映画観なかったら多分やってない、

普通な人達並みにはやったかもしれないけど、ボーリングとかと同じような感じで。

 

今みると、トムクルーズ若いな。

吹き替えで見てたから、初めて字幕で見たとき声高いな!って思ったの覚えてる。

 

あと民放のテレビで観たから、ハリウッドで公開から一年位は遅れてるかと。

 

でも、世の中でビリヤードすげー流行ってたような気がする。

 

当時、映画見た数ヶ月後だったかな?知り合いの大学生の兄ちゃんに、プールバーみたいなところに、連れてって貰いますた。

 

映画見たあと本屋さんでやり方何度も見ていつかやれる日をイメージしてたから、

まーそんな感じではじめから色々知ってたもんで、普通に二個連続とか入れて驚かれたの覚えてるな。

 

土曜日の朝に30分だけど、ビリヤードのハウツー番組やってて毎週観てたし。

色んなビリヤードの本を本屋で立ち読みで読んだりしてたから理屈だけ全部知ってたからかな。

 

だから、初めからハマったのかな?

 

でも、普通ビリヤードとか将棋とかスキーとか、

やり方が明確に存在するものって、調べてからやるし、ぶっつけでやったとしても上手そうな人見渡して真似するよな。

って言う感覚。

 

参考にしない人の考え方が全くわからん。

 

取りあえず、けっこう流行ってた。

 

後で考えてみたら、ブームの終盤だったから、中学校高校あたりになったときに段々ビリヤード場はカラオケボックスに替わっていったのを良く覚えてる。

 

吉祥寺にも何店舗もあったのにな。

 

行ってみるとカラオケボックスに替わってるって何度も出くわしたかも。

 

テレビじゃやらないし、最近の若い人達はどうやってハマって行くんだろ?

 

そりゃ人口減ってくよな、、、

 

最近ビリヤード場行っても、俺含めておっさんしかいない、、、、

 

 

 

ビリヤード ジャパンオープン2022

当初、有名どころの外国人の参加がほぼなくて、近場だからかいつも台湾とか中国フィリピンの選手がいっぱい来てたのに、今年はほぼ居なかったから、全然興味無かったけど、、、、

 

最近YouTubeでリアルタイムで観れるのね。

少し観てみた。

 

と言うか、移動中いつもYouTube開いてるんだけど、オススメに出てくるし、

内垣プロが勝ち上がってたから観てみた。

 

結果、凄い面白かった。

 

内垣プロの前に、大井プロ vs サムライ竹中Pが面白くて!

リーチかけられた後に、取りきり二連発で三点返して、三連発目の8から9転がり過ぎて少しロングのへの字になっちゃったんだよね。

で、でも入れるんだろうなって観てたけど、カタカタ外れて、次も難しくなって、サムライ短クッションの真ん中付近の9番で手玉フットショット気味だったから、縦バンク行っちゃいそうなやつをカットでいったら、カタカタ、、、、

惜しかった、、、ほぼ入ってたのに、、、

 

でも、なぜかいつもの位置の10番に隠れてるという。

大井プロ、長考でも無いけど少し悩んだ末に空クッションで入れて10番にキレイに出して試合終了~

あたり方と力加減的に、コースとか全部わかって撞いた感じに見えた。

さすが世界レベルって感じ。

 

でも面と向かっては言えないけど、大井プロもしかしてロングのストレートショット苦手なのかな?

 

フォームクセあるからかな?

カチなら外さないかなって球外してたから。

とか思っちゃってるけど、まー俺氏レベルの勝手な感想だし匿名じゃないと言えない(笑)

 

あのレベルまで行くと想像でしか語れません。

って言うかわかってないくせに、言うべきじゃないってわかってるけど、、、、ちょっくら思っちゃったから書いちゃった。

別に球で稼いでる訳じゃないし、匿名だし思ったこと書いちゃうもんねー

 

とりあえず、残ってるプロの皆さん高速ビリヤードの達人たちだったから観たのかも。

 

いつもの遅いテンポの頑張ってる日本人だけだったら見なかっただろうな。

 

まー当事者になったら、そんな速く撞けないのは重々承知ですが、、、、

観客としては遅い人は観れないもんで。

 

40秒&8先も観る側にとっては良いよね。

 

ワールドプールマスターズは、30秒で7とか8先だし、勝敗と実力リンクさせたいなら、

短か過ぎるけど、

短くないと見にくいし、、、

どーせみんな上手いから運の要素強くても観る側にとっては関係ないよね。

 

20年前の初回のToyko9ballの13先交互ってフォーマットは実力者が勝ち残るフォーマットだと思って見てたけど、それでもヒルヒルとか僅差が多かった。

 

ここ最近は、その実力の差がほんと僅差になって来てるから、もはやどのフォーマットでやっても同じ気がしてます。

実力の差というか、シュート力がみんな凄いレベルになってて、手球操るというより、見えたら入るから隠さないように出してる感じにみえる。

 

でも総合的な実力でいうと、

フィラー、ゴースト、ボーニング、オーシャン、ビアドあたりがトップかな。

 

で、僅差で、カチ、サンチェスルイス、ジェイソンショウ、ヤップあたり。あとカー兄弟か。

 

サンチェスルイスは流れが来てるのかな?

ショットセレクションが良いのか?

俺が下手過ぎて、何が凄いのか良くわからない。

か、メンタル極強いのかな?

いつもニコニコ楽しんでそうで、震えるような緊張が感じられないんだよね。

昔のデュエルに近いような?

ちょっと違うけど。

 

あとは優勝してないけど上手い人達って感じかな。

 

当事者じゃないし、ラック数少なくて、ショットクロックも短いフォーマットが良いと言うことにしとく。(笑)

観客大事。

 

自分が仮に世界のトッププロなら、絶対嫌だけどね。

 

ジャパンオープンの話じゃなくなってきてしまた、、、

 

ジャパンオープンは、流れでちょいちょいライブで、観てたんだけど、決勝も面白かった。

ミスが少なかったし、二人とも出しピタだったからかな。

簡単に見えた。

 

自分がやったら全然無理だろうね。

引け過ぎたり絶対するハズ。

 

あんなにお互い出しミスもせず取り合ってたら、メンタルぶるぶるになりそうだけど、、、

 

最後のマスも、毎回フリーボールみたいな出しピタで、キュー出ててうまかった。

難しすぎる入れとか出しとかはほとんどなかったから、教則本的な動画として良いかも。

 

関係ないけど、2001年の芋ねんvs スーケーの世界選手権決勝もオススメ。

芋ねんって、カタカナにならない(笑)

 

とりあえず内垣プロは中年の星ですな。

 

全然レベル違うけど、まだ年齢的にしばらくできそうな感じが勝手にしてきた。(笑)